plan企業計画

第6次中期経営計画
アップグレード作戦2030
〜高速回転の世の中を、しなやかな発想で乗り越えよう(捨てる・こだわる・変える)〜
近年では、激甚化・頻発化する気象災害、新型コロナウイルス感染症のまん延、建設資材の急騰・入手困難、ICT技術の高度化・多様化など、社会情勢の急速な変化への対応力を身につける必要があります。わが社を取り巻く外部環境は、2024年4月から施行される時間外労働の上限規制の適用、建設従事者の減少・高齢化、大型公共工事の減少、民間設備投資の減少など、様々な課題に直面しています。
このような目まぐるしい環境変化の状況下においても、わが社は地域の皆様から一番に選ばれる建設会社でなければなりません。そのためには、第5次中期経営計画からスタートさせたIT化の推進・拡大による業務改善の促進、事業構造の再構築による企業価値の向上、市場が想定以上に縮小する事業部門の抜本的な構造改革が必要となります。
そこで、第6次中期経営計画「アップグレード作戦2030~高速回転の世の中をしなやかな発想で乗り越えよう(捨てる・こだわる・変える)~」では、2030年のわが社の目指すべき姿を描き、そこにたどり着くまでの最初の3年間として、基礎固めを行っていきます。そして、地域社会の皆様、株主の皆様、協力会社の皆様から積極的に支持される企業であり続けます。
01長期ビジョン
松江土建グループの地域ワンストップ化
売上高100億円を継続と売上高経常利益利率5.0%の達成
02中期ビジョン
強い松江土建を取り戻す(収益構造の見直し)
100億円の継続と売上総利益16.2%の達成
033大戦略コンセプト
(高度専門化、ドメイン特化、サービス業化)
(収益の改善(利益の追求)、生産性の向上、働き方・働きがい改革)
(ムリ・ムダ・ムラ、非生産的な仕事)
第81期 安全衛生管理基本計画
I. 安全衛生基本方針
快適な作業環境の整備と充実を図る
無事故・無災害目標 1,575 日 + 365日 = 1,940日
- 安全重点項目(三大災害※、公衆災害、交通災害)の徹底した安全管理
- 安全自主管理意識の高揚
- 安全衛生管理活動の強化
- 衛生重点項目の徹底管理
- 協力業者による自主的安全管理活動の充実・強化
※墜落・転落災害/建設機械・クレーン等災害/倒壊・崩壊災害
II. 年間重点実施事項
1-1 三大災害と公衆災害、交通災害の防止対策の策定と実践強化
1-2 安全設備の充実
2-1 安全意識向上の取組強化
2-2 本社、協力業者による安全指導等の現場関与の強化
2-3 明るく安全な職場環境の醸成
2-4 安全衛生知識の修得及び研鑽
3-1 作業所巡視の強化
3-2 安全点検の実施と記録管理
3-3 災害発生要因の先取りと対策
4-1 安全で健康な作業環境の整備
4-2 健康保持の増進
4-3 心の健康づくり計画の推進
5-1 現場従事者安全教育の充実
5-2 協力業者の自主的安全管理意識の強化
Ⅲ. 危険性又は有害性等の調査結果
- 墜落災害防止対策の不備
(足場の部材を作業の為、撤去したままになっている。開口部等に手摺がない) - 重機災害防止対策の不備
一般事業主行動計画
令和5年 1月 31日
松江土建株式会社 行動計画
社員が仕事と子育てを両立させることができ、社員全員が働きやすい環境をつくることによって、全ての社員がその能力を十分に発揮できるようにするため、次のように行動計画を策定する。
1.計画期間 令和5年 2月 1日~令和8年 1月31日までの3年間
2.内容
目標1
男性の育児休業取得を促進するための措置の実施
〈対策〉
○ 令和5年2月~ 育休改正による産後パパ育休制度活用推進。
○ 令和5年2月~ 育児・介護休業等に関する就業規則の改定・周知。
目標2
時間外・休日労働の削減のための措置の実施
〈対策〉
○ 令和5年2月~
始業・終業時、PCに勤怠打刻のメッセージ配信を実施し、打刻漏れ、必要である場合の時間外労働等の事前の申請・承認の徹底することにより正確な勤怠、時間外・休日労働を管理し、削減に取り組む。
〇 令和5年10月~ 取組みの検証。全社員への通知。
目標3
年次有給休暇の取得の促進のための措置の実施
〈対策〉
〇 令和5年2月~ 平均取得日数 現状値11日を計画期間内に12日取得を目指す。
目標4
総実働時間の削減を目指す
〈対策〉
〇 令和5年2月~
完全週休2日制(第1、第5土曜日)を休日とし休日を増やす。(R5年度は5日増)当面は現場社員の休日時間外労働の実態を考慮し、祝日を一部除き出勤日(有給休暇取得推奨日)とするが、数年以内には祝日も休日とすることを目指す。
目標5
地域における子どもの健全な育成のための活動等を行うNPO等への労働者の参加を支援するなど、子ども・子育てに関する地域貢献活動の実施
〈対策〉
〇 令和5年2月~
『子どもご縁食堂』への施設支援・活動ボランティアとして協力。
『しまね未来共創チャレンジ』継続的協力。
『フードバンクしまね』への支援(寄付用食品・パッキングボランティア)
『まつえ子ども夢☆未来塾』へ講師(夢プレゼンター)として依頼時随時対応。